新儒家牟宗三思想の研究――儒教哲学・宋明思想研究を中心に
-
- 藤井 倫明
- 研究代表者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP21K00050
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 21K00050
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2021-04-01 〜 2024-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 1,430,000 円 (直接経費: 1,100,000 円 間接経費: 330,000 円)
研究概要
牟宗三(1909-1995)は新儒家を代表する人物であり、その学問・思想は学術世界において大きな影響力を持っている。牟氏は、儒教思想だけでなく西洋哲学や仏教思想にも造詣が深く、スケールの大きな独自の儒教哲学体系を構築した。宋明思想についても鋭い分析を加え、宋明思想の展開を三つに分ける三系統説を主張した。ところが牟氏がなぜこのような見解を示すに至ったのか、その文献解釈の方法や論理構造については十分な解析がなされていない。そこで本研究では、牟宗三の構築した儒教哲学体系の特質を明らかにするとともに、三系統説をはじめとする牟氏の宋明思想理解がどのような経緯で形成されたのかを具体的に解明する。