種間交雑に起源するミトコンドリアの新たな共生関係の進化
研究課題情報
- 体系的番号
- JP22K18370
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 22K18370
- 研究種目
- 挑戦的研究(開拓)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
- 研究機関
-
- 琉球大学
- 研究期間 (年度)
- 2022-06-30 〜 2025-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 25,870,000 円 (直接経費: 19,900,000 円 間接経費: 5,970,000 円)
研究概要
申請者らは近年,古代の種間交雑に起源するヘテロプラズミーを,スラウェシ島の古代湖に生息するメダカで発見した.予備解析の結果,異種由来のミトコンドリアは新たな宿主の中で独自に進化しており,コーディング遺伝子の読み枠は正常で,かつ塩基置換の多くが非同義であることがわかった.本研究では,この異種由来のミトコンドリアがどのように宿主による排除機構の網をかいくぐり,独自の機能を獲得して新たな共生関係を築き上げてきたかを解明する.