明治・大正期における「作歌」の音楽教育における歴史的意義
About this project
- Japan Grant Number
- JP23K02107
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding organization
- Japan Society for the Promotion of Science
- Project/Area Number
- 23K02107
- Research Category
- Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- Allocation Type
-
- Multi-year Fund
- Review Section / Research Field
-
- Basic Section 09010:Education-related
- Research Institution
-
- Aichi University of Education
- Project Period (FY)
- 2023-04-01 〜 2026-03-31
- Project Status
- Granted
- Budget Amount*help
- 4,160,000 Yen (Direct Cost: 3,200,000 Yen Indirect Cost: 960,000 Yen)
Research Abstract
本研究の目的は、明治から大正にかけて創作された作歌作品、中でも、音楽教育の場で歌われることを目的とした作品に焦点をあて、音楽教育における作歌の歴史的意義を問い直すことにある。すでに、500曲以上の作歌作品が判明している犬童球渓の作品分析を中心として、その他、当時の音楽教科書、雑誌、ピース譜に発表された「作歌」について網羅し、その作歌を手掛けた人物や作歌の傾向を分析することで作歌について明らかにしていく。
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040295802070960384
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN