「抄物コーパス」の構築・公開と通時コーパスを利用した総合的な日本語史研究
-
- 青木 博史
- Principal Investigator
- 九州大学
-
- 小木曽 智信
- Co-Investigator
- 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
-
- 北崎 勇帆
- Co-Investigator
- 大阪大学
-
- 渡辺 由貴
- Co-Investigator
- 常葉大学
-
- 村山 実和子
- Co-Investigator
- 日本女子大学
-
- 山本 佐和子
- Co-Investigator
- 同志社大学
-
- 山本 真吾
- Co-Investigator
- 東京女子大学
-
- 大槻 信
- Co-Investigator
- 京都大学
-
- 吉田 永弘
- Co-Investigator
- 國學院大學
-
- ジスク マシュー・ヨセフ
- Co-Investigator
- 東北大学
-
- 古田 龍啓
- Co-Investigator
- 高知大学
About This Project
- Japan Grant Number
- JP24H00089 (JGN)
- Funding Program
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- Funding Organization
- Japan Society for the Promotion of Science
Kakenhi Information
- Project/Area Number
- 24H00089
- Research Category
- Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- Allocation Type
-
- Single-year Grants
- Review Section / Research Field
-
- Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
- Research Institution
-
- Kyushu University
- Project Period (FY)
- 2024-04-01 〜 2029-03-31
- Project Status
- Granted
- Budget Amount*help
- 47,580,000 Yen (Direct Cost: 36,600,000 Yen Indirect Cost: 10,980,000 Yen)
Research Abstract
本研究は,日本語史上の大きな転換期を示す中世後期の最重要資料である「抄物(しょうもの)」について,以下の3つの課題を遂行するものである。①「抄物コーパス」の構築と公開:代表的な抄物のコーパスを構築,公開することで,これまで空白となっていた15, 16世紀の日本語の分析を可能にする。②抄物資料を中心とした言語研究:抄物資料を正面に据えた言語研究を行うことにより,中世後期語の分析において抄物資料の利用が重要であることを示す。③通時コーパスを用いた日本語史研究:語彙,文法,表記,類型論的研究など様々なアプローチの下,「抄物コーパス」を加えた通時コーパスによる総合的な日本語史研究を行う。
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1040299749902151168
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- KAKEN