社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓
-
- 河合 香吏
- 研究代表者
- 東京外国語大学
-
- 曽我 亨
- 研究分担者/共同研究者
- 弘前大学
-
- 足立 薫
- 研究分担者/共同研究者
- 京都産業大学
-
- 橋弥 和秀
- 研究分担者/共同研究者
- 九州大学
-
- 森光 由樹
- 研究分担者/共同研究者
- 兵庫県立大学
-
- 杉山 祐子
- 研究分担者/共同研究者
- 弘前大学
-
- 河合 文
- 研究分担者/共同研究者
- 東京外国語大学
-
- 大村 敬一
- 研究分担者/共同研究者
- 放送大学
-
- 竹ノ下 祐二
- 研究分担者/共同研究者
- 中部学院大学
-
- 五十嵐 由里子
- 研究分担者/共同研究者
- 日本大学
-
- 中川 尚史
- 研究分担者/共同研究者
- 京都大学
-
- 西井 凉子
- 研究分担者/共同研究者
- 東京外国語大学
-
- 外川 昌彦
- 研究分担者/共同研究者
- 東京外国語大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP19H05591
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 19H05591
- 研究種目
- 基盤研究(S)
- 配分区分
-
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 大区分A
- 研究機関
-
- 東京外国語大学
- 研究期間 (年度)
- 2019-06-26 〜 2024-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 169,520,000 円 (直接経費: 130,400,000 円 間接経費: 39,120,000 円)
研究概要
人間を含む霊長類の多くは群居性動物として、さまざまな様態で群れ集い、平和的に、また時には敵対的/競合的に、他者と共に生きている。中でも人間は極めて多くの個体の共存を実現している。人間は、ペアや家族や共住集団といった対面的な共存をするばかりでなく、民族集団や国民、果ては全人類の共存までを「想像」することができる。こうした全地球的規模の多様な共存を根底で支えているのは、人間の社会的なあり方、すなわち高次の「社会性」にほかならない。本研究では「社会性」をめぐり、地域、文化、そして種をも超えて比較研究を展開し、「われわれはどこから来て、何者であり、どこへ向かうのか」という人類学の究極課題を問い直す。
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1040566775626651264
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- KAKEN
- IRDB