神経幹細胞のニューロン産生能低下に呼応したDNAメチル化獲得領域の意義
-
- 堅田 明子
- 研究代表者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP20K06875 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 20K06875
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分46010:神経科学一般関連
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2020-04-01 〜 2023-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 4,290,000 円 (直接経費: 3,300,000 円 間接経費: 990,000 円)
研究概要
神経幹細胞は発生過程に、ニューロンからアストロサイトへと産生する細胞種を変換させる。ニューロン産生時期の神経幹細胞であっても、in vitro培養を継続することで、ニューロン分化能が消失し、アストロサイトへと分化する細胞が増加する。本課題で注目するニューロン分化関連遺伝子のエンハンサー候補領域は、in vivoとin vitro双方で同様にメチル化修飾を獲得するため、これらに時期/領域特異的にDNAメチル化修飾を導入する分子機構を明らかにすることは、発生過程でおこる神経幹細胞の性質変化の分子基盤を解明するだけでなく、ニューロン分化能を維持した神経幹細胞の培養法確立など、応用面でも期待ができる。