トゲカワムシ科動吻動物の系統進化学的研究
-
- 山崎 博史
- 研究代表者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP20K22670
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 20K22670
- 研究種目
- 研究活動スタート支援
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2020-09-11 〜 2022-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 2,730,000 円 (直接経費: 2,100,000 円 間接経費: 630,000 円)
研究概要
砂の隙間には多様なメイオベントス(小型底生動物)が生息している。メイオベントスは高い種多様性を誇る事で知られるが、その系統進化学的研究例は極わずかにしか行われておらず、砂の隙間という環境下で、どのような進化・多様化が起こってきたか、明らかになっていない。トゲカワムシ科動吻動物はメイオベントスの一群で、多様な海底環境に生息する。また種レベルで生息環境固有性が高く、多様な生息環境に適応進化してきたグループといえる。本研究ではトゲカワムシ科動吻動物を対象に種網羅的な系統解析を行い、本グループ内の系統関係および進化史の解明を目指す。本研究を通じ、砂の隙間環境下での進化・多様化メカニズム解明を試みる。