SLE皮疹におけるオートファジー/LAPバランスを標的とした新規治療法の開発

研究課題情報

体系的番号
JP22K16265 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
22K16265
研究種目
若手研究
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2022-04-01 〜 2024-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
4,680,000 円 (直接経費: 3,600,000 円 間接経費: 1,080,000 円)

研究概要

SLEの皮疹では、細胞死の亢進に加えて死細胞のクリアランスが低下している。SLEの病態において、オートファジーの亢進ならびに、オートファジー因子LC3を用いる特殊な貪食作用(LAP;LC3関連貪食作用)の低下の重要性が示唆されている。オートファジーとLAPのバランスが不均衡な状態となっていると考えられるが、その制御機構は不明である。AHRは皮膚の恒常性維持に不可欠である。本研究ではオートファジーとLAPのバランス制御におけるAHRの役割と、AHR活性化がオートファジーとLAPのバランスを改善させ、死細胞のクリアランスを亢進させることを明らかにし、SLE皮疹に対する新たな治療法の開発を目指す。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ