本研究は、「産み育てる身体」が科学化され、女性の身体が胎児養育の「環境」と化していくプロセスを、イギリス史において解明するものである。すなわち、男性産婆、医者が、産科領域、通常分娩に携わるようになった18世紀イギリスの助産に関わる知とその教育の内容、方法等を通して、胎児の生命観、女性(妊婦)の身体イメージの変容とその意味を追究していく。 そのために、助産救貧事業の展開、そこでの助産実態と次世代訓練、さらにそれを支えた助産知の普及実態とその科学化の様相を明らかにする。