ミレニアム台風被害をリアルタイムで予見する爆速エミュレータ

研究課題情報

体系的番号
JP23KK0182
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)
研究課題/領域番号
23KK0182
研究種目
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2023-09-08 〜 2026-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
20,930,000 円 (直接経費: 16,100,000 円 間接経費: 4,830,000 円)

研究概要

代表者・浅井が,これまでに津波被害を対象として培ってきた高度な粒子法解析技術(日本側の独自技術①)と,全地球の台風・ハリケーン予測技術として米国FEMAでも運用実績のあるADCIRC(米国分担者の独自技術)を融合することで,世界で例のない高潮・台風被害の予見技術へと発展させる。加えて,ミレニアム台風(従来基準では千年に1回の確率の台風,温暖化のため発生確率が急上昇)から,避難に必要なリードタイム以内に避難誘導に資する即時的な被害情報を提供するため,外挿予測が可能な(日本側の独自技術②)新奇な機械学習(IsoGCN,PINN)と重畳することで,経験のない甚大な被害のリアルタイム予見に挑む。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ