貧困の罠はどのような条件の時に現れ、また続くのか:長期農家パネルによる国際比較
-
- 加治佐 敬
- 研究代表者
- 京都大学
-
- Mohammad AbdulMalek
- 研究分担者/共同研究者
- 東京大学
-
- 木附 晃実
- 研究分担者/共同研究者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP23KK0026 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 23KK0026
- 研究種目
- 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
- 研究機関
-
- 京都大学
- 研究期間 (年度)
- 2023-09-08 〜 2027-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 20,930,000 円 (直接経費: 16,100,000 円 間接経費: 4,830,000 円)
研究概要
世界的最重要課題である貧困削減を実現するためには、「貧困の罠(家計が自力では貧困から抜け出せない状態)」のメカニズムを解明する必要がある。具体的には、(1)どのような条件の場合に罠が現れ、そして(2)それが長期にわたり続くのかという問いに答える必要がある。本研究ではアジア(フィリピン、バングラデシュ、インド)とアフリカ(ザンビア)の長期家計パネルデータを貧困の罠の分析に適した形に整備・拡充し、国際比較分析を行うことで(1)と(2)に答えることを目指す。