天然変性ヒストン様蛋白質による、結核菌の個性の創出と多様性獲得の分子機構

研究課題情報

体系的番号
JP20H03483 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
20H03483
研究種目
基盤研究(B)
配分区分
  • 補助金
審査区分/研究分野
  • 小区分49050:細菌学関連
研究機関
  • 新潟大学
研究期間 (年度)
2020-04-01 〜 2024-03-31
研究課題ステータス
完了
配分額*注記
17,680,000 円 (直接経費: 13,600,000 円 間接経費: 4,080,000 円)

研究概要

結核菌の天然変性蛋白質が、様々な分子と菌体内外で不規則に、しかし必然的に会合して、機能や代謝の変化を生み、その結果、菌に個性が生まれ、ひいては結核菌集団の多様性が生じる可能性を検証する。天然変性蛋白質の発現抑制や発現増強によって、遺伝子発現、持続感染性(病原性)、薬剤トレランスの発生、パーシスター化、休眠・再増殖などの多様性に変化が生じるかを検討する。その分子論的根拠として、天然変性蛋白質の結合標的を明らかにし、会合が機能に及ぼす影響を、原子レベルでの構造解析から、感染における生体の役割までを解析して明かにすることを目指す。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ