現代日本語における文法・語彙・意味の変化に関する認知言語学的研究
-
- 尾谷 昌則
- 研究代表者
- 法政大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP21K00558 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 21K00558
- 研究種目
- 基盤研究(C)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分02070:日本語学関連
- 研究機関
-
- 法政大学
- 研究期間 (年度)
- 2021-04-01 〜 2025-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 3,900,000 円 (直接経費: 3,000,000 円 間接経費: 900,000 円)
研究概要
本研究では、昭和~令和にかけて起こった日本語の意味・文法・語彙の変化について研究する。主に口語的な表現を研究するため、通常のコーパスだけではデータが全く足りない。そこで、若者向け雑誌やライトノベルなどをスキャンし、OCR処理を施して簡易のオリジナルコーパスを作成する。これにより、どの言葉が、いつ、どのように変化していったのかを実証的に記述・分析する。例えば、「ふつうに美味しい」のような表現における副詞「ふつうに」の用法や、「綺麗(だ)と思う」のようなダ抜き言葉などを取り上げる予定である。