本研究では、神社本殿の形式分類が、近世・近代の神社建築史上においてどのような意味を持ったか、神社本殿の形式・造形が決められる背景にどのような論理が存在したか、を解明し、さらに現行の学術用語として使用することの可能性と限界について検証する。 特に考察の中心を伊勢神宮と神明造に据え、近世における社殿形式選択の論理の解明、近世における神社本殿形式概念の普及とその意義の検討、近世・近代における神社本殿形式概念の継承・変容過程の解明、近代の神明造社殿の造営実態の解明といった課題に取り組む。