リボソームによる単細胞生物から多細胞生物への形質転換
研究課題情報
- 体系的番号
- JP21K19271 (JGN)
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
科研費情報
- 研究課題/領域番号
- 21K19271
- 研究種目
- 挑戦的研究(萌芽)
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2021-07-09 〜 2023-03-31
- 研究課題ステータス
- 完了
- 配分額*注記
- 6,500,000 円 (直接経費: 5,000,000 円 間接経費: 1,500,000 円)
研究概要
Capsaspora(カプサスポラ)はカタツムリの共生生物として単離された、単細胞生物の一種である。単細胞体と多細胞体のライフサイクルをとることから、真核単細胞生物が多細胞体に転換した分岐点に位置する生物の生き残りとされているが、多細胞化を誘引する機構は全く不明である。リボソームを単細胞生物カプサスポラ、Creolimax(クレオリマックス;カプサスポラと同様に単細胞・多細胞形態をとる)に導入して共生させ、動物に近縁な単細胞生物から多細胞生物への転換を実験的に再現し、多細胞生物進化の基本原理を解明する。
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1040851707391159936
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- KAKEN