サンゴ共生藻の増殖制御に関与する低温ショックドメインタンパク質の機能解析

研究課題情報

体系的番号
JP22K05837 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
22K05837
研究種目
基盤研究(C)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関
  • 大阪公立大学
研究期間 (年度)
2022-04-01 〜 2025-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
4,290,000 円 (直接経費: 3,300,000 円 間接経費: 990,000 円)

研究概要

近年、海水温上昇などによるサンゴ死滅が問題とされており、サンゴの成長を支える共生藻(褐虫藻)の生態を分子レベルで理解することは非常に重要である。 代表者は、工業製品として利用される酸化亜鉛ナノ粒子を褐虫藻に暴露すると、細胞増殖が対照比3.5に増加し、暴露24時間以内に褐虫藻の転写因子候補である低温ショックドメインタンパク質(CSP)の発現が誘導されることを見出した。 本研究は、褐虫藻CSPについて、大腸菌発現タンパク質の核酸結合活性と、生体内における機能を調べることによって、褐虫藻CSPの機能解明に迫る。原核から真核生物まで普遍的に存在するCSPの研究に重要な知見を得ることができる。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ