河川汽水域に形成される高層塩性湿地の機能評価と管理手法の確立
-
- 小山 彰彦
- 研究代表者
- 九州大学
研究課題情報
- 体系的番号
- JP22K18053
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 22K18053
- 研究種目
- 若手研究
- 配分区分
-
- 基金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分64040:自然共生システム関連
- 研究機関
-
- 九州大学
- 研究期間 (年度)
- 2022-04-01 〜 2025-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 3,770,000 円 (直接経費: 2,900,000 円 間接経費: 870,000 円)
研究概要
本課題では福岡県の河口部を対象として,日本の環境保全・再生の観点から見逃されがちな「高層塩性湿地」に着眼した野外調査を展開する.まず,高層塩性湿地が存在する場と欠落している場の種多様性を比較し,本湿地景観がエコトーンとして機能していることを検証する.次に,塩性湿地の生物情報,および物理化学情報に基づき湿地を類型化することで,湿地タイプごとの特性を把握する.塩性湿地は多面的な生態系サービスを備えながら,近年の豪雨災害への対策のため,掘削による流下能力の確保が求められている.よって本課題は,優れた生態系サービスの譲受と,豪雨災害の回避・被害低減を両立するための重要な一手として期待される.