腸管運動の成熟・維持に果たす腸内細菌の役割と分子機構

研究課題情報

体系的番号
JP22K15969 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
22K15969
研究種目
若手研究
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2022-04-01 〜 2025-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
2,860,000 円 (直接経費: 2,200,000 円 間接経費: 660,000 円)

研究概要

無菌状態であるヒト胎児の腸管運動は微弱であり、出生後に腸内細菌をはじめとする外部環境に暴露されることで腸管運動が「成熟」、そして「維持」されることが示唆されている。腸管運動の「成熟」と「維持」の各時系列において腸内細菌が果たす役割と分子機構は未だ不明であるが、その破綻が指定難病である慢性特発性偽性腸閉塞症等の腸管運動障害と関与することが示唆される。 本研究では、マウスモデルを用いて、一旦「成熟」した腸管運動の「維持」における腸内細菌の役割と分子機構を明らかとする。動物モデルで解明された機序に基づいて、腸内細菌の視点より慢性特発性偽性腸閉塞症の病態解明と治療標的を探索する。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ