全球的ブルーカーボン増強に向けた沿岸域から小面積淡水湖沼までの炭素吸収機構の解明
研究課題情報
- 体系的番号
- JP23K22871
- 助成事業
- 科学研究費助成事業
- 資金配分機関情報
- 日本学術振興会(JSPS)
- 研究課題/領域番号
- 23K22871
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 配分区分
-
- 基金
- 補助金
- 審査区分/研究分野
-
- 小区分22040:水工学関連
- 研究機関
-
- 神戸大学
- 研究期間 (年度)
- 2022-04-01 〜 2026-03-31
- 研究課題ステータス
- 交付
- 配分額*注記
- 17,420,000 円 (直接経費: 13,400,000 円 間接経費: 4,020,000 円)
研究概要
SDGs目標13「Climate action:気候変動に具体的な対策を」では,カーボンニュートラルの推進を目指し,沿岸域の海洋生態系の光合成等を利用する「ブルーカーボン研究」が世界的に成されている.加えて,湖沼でも炭素吸収が期待できるが,炭素吸収ポテンシャルを正確に見積もるためには,小面積湖沼も含めた水生生物・植物による正味の炭素貯留速度を明らかにしなくてはならない.そこで本研究では,亜寒帯,温帯,亜熱帯の沿岸域から小面積湖沼までの9箇所の現場を対象とし,流れの影響を考慮した植物プランクトンや水草による呼吸・光合成,および溶存有機炭素の無機化による炭素の吸収・放出機構を解明する.
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1040862776832276736
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- KAKEN