ATPの機能発現における水和状態の役割解明とATP模倣高分子設計

研究課題情報

体系的番号
JP24K22382 (JGN)
助成事業
科学研究費助成事業
資金配分機関情報
日本学術振興会(JSPS)

科研費情報

研究課題/領域番号
24K22382
研究種目
挑戦的研究(萌芽)
配分区分
  • 基金
審査区分/研究分野
  • 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関
  • 九州大学
研究期間 (年度)
2024-06-28 〜 2026-03-31
研究課題ステータス
交付
配分額*注記
6,500,000 円 (直接経費: 5,000,000 円 間接経費: 1,500,000 円)

研究概要

ATPのタンパク質の凝集を防止する性質は、ミリモルのような高濃度で見られ、細胞内のATPがエネルギー源として使用されるのに必要とされる濃度より高い。このATPの新しい機能は、相分離したタンパク質の凝集を防止するために重要である。本研究では、ATPやATPの分子集合体の周囲に水和した水の状態(中間水の構造と運動性)がタンパク質の凝集抑制に関係しているとの仮説を立て、バイオ界面水の解析により仮説の実証を試みる。本研究では、溶質である生体分子と溶媒である水分子に対等に着眼し、ATP模倣高分子を新規に合成し、タンパク質の凝集を制御できる高分子を設計する。

関連論文

もっと見る

関連研究データ

もっと見る

関連図書・雑誌

もっと見る

関連博士論文

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

関連その他成果物

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

ページトップへ