Analysis of pottery clay-stripe adhesion methods using X-ray CT: Pottery from the late and final Jomon periods in northern Kyushu

About This Project

Japan Grant Number
JP25K04550 (JGN)
Funding Program
Grants-in-Aid for Scientific Research
Funding Organization
Japan Society for the Promotion of Science

Kakenhi Information

Project/Area Number
25K04550
Research Category
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Allocation Type
  • Multi-year Fund
Review Section / Research Field
  • Basic Section 03050:Archaeology-related
Research Institution
  • Okayama University of Science
Project Period (FY)
2025-04-01 〜 2028-03-31
Project Status
Granted
Budget Amount*help
4,550,000 Yen (Direct Cost: 3,500,000 Yen Indirect Cost: 1,050,000 Yen)

Research Abstract

朝鮮半島南部から北部九州に農耕がもたらされたことが契機となり、日本列島では縄文時代から弥生時代へ移り変わる。当該期の北部九州では縄文時代と朝鮮半島に系譜をもつ2つの土器成形技術が共存し、これが移住者の存在を示す1つの根拠とされている。このように土器成形技術は移住や交流を読み取る要素となりうる。土器成形技術の分析は、肉眼観察に基づくものが主であったが、本研究ではマイクロフォーカスX線CT測定を利用することにより、新しい土器成形技術の分析方法を確立をめざす。また、未解明な点が残されている縄文時代後期・晩期の土器成形技術を明らかにすることで、弥生時代開始期以前の朝鮮半島南部との交流について検討する。

Related Articles

See more

Related Data

See more

Related Books

See more

Related Dissertations

See more

Related Projects

See more

Related Products

See more

Details 詳細情報について

Back to top