初年次教育として必修英語科目の果たしうる機能コミュニケーション能力育成を視野に入れて

書誌事項

タイトル別名
  • On the Function of the Obligatory English Classes for the Freshman Education: With Special Reference to the Development of Communicative Faculty
  • ハツ ネンジ キョウイク ト シテ ヒッシュウ エイゴ カモク ノ ハタシウル キノウ : コミュニケーション ノウリョク イクセイ オ シヤ ニ イレテ
  • ショネンジ キョウイク トシテ ヒッシュウ エイゴ カモク ノ ハタシウル キノウ コミュニケーション ノウリョク イクセイ オ シヤ ニ イレテ

この論文をさがす

抄録

昨今, 「コミュニケーション能力育成」 が声高に謳われている. 新入生が 1 年間同じクラスメートとともに学ぶ場である必修英語は, 学生が新しい人間関係を築き, 大学での居場所作りをする機会となりうる. クラスメートとともに活動する機会が増えれば, 人とコミュニケーションをとることへの興味関心や積極性を伸ばし, 言語を問わず, コミュニケーション能力の育成を図ることができるのではないだろうか. 本稿は筆者が 2012 年度に担当した名古屋産業大学と日本福祉大学での必修英語クラスでの試みの記録である. 授業中に実施したアンケート調査に基づいて, コミュニケーション, 英語学習についての受講生の意識がどのように変化したか考察し, 必修英語科目を英語の授業としてだけでなく, 初年次教育の場としても利用できる可能性があると主張する.

This paper proposes that an obligatory English class can be an effective scene to help freshmen not only enjoy learning English but also learn how to spend a meaningful campus life, make friends with their classmates, and develop the communicative faculty through various activities given in class. One of the important things for freshmen is to acclimate themselves to the campus life, in other words, to feel that they belong at the university. For that, it seems that making friends with others through various classroom activities is easy since a person will generally feel comfortable and even needed when he/she communicates with someone. This paper shows the development of the communicative faculty of the students in the author's classes at Nagoya Sangyo University and Nihon Fukushi University in the spring semester, 2012. Based on the questionnaires given before and after the semester, I suggest that an obligatory English class can function as a helpful means for encouraging freshmen to communicate with one another actively and to learn English actively as well.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ