沖縄の地割制に関する研究 ―「家」制度に基づかない農地利用―

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Legal Aspect of "JIWARI (A Customary Right of Land Use)" in OKINAWA
  • オキナワ ノ チカツセイ ニ カンスル ケンキュウ : 「 イエ 」 セイド ニ モトズカナイ ノウチ リヨウ

この論文をさがす

抄録

江戸時代から明治期にかけての農村において,全国的に「地割制」という土地慣行が存在したことが知られている。これらは明治の地租改正とその後の耕地整理事業とともに急速に姿を消すが,沖縄では昭和最末期まで存在していたことが確認されている。これは,沖縄の地割制と本土の地割制とに差異があることを意味しているとともに,沖縄ではなぜ地割制が最近まで存在していたのかという疑問をも意味している。そこで,本稿では,本土と沖縄の地割制とを分けて史的に精査して,前者は石高制とともに発生生成してきたものであるのに対して,後者は石高制とは無縁のものであったことを実証し,さらに沖縄においては「家」制度が確立しなかったために,「家」制度を基盤としない地割制が往古より存在し,それが比較的今日まで残存するに至ったということを検証した。つまり,古くからの沖縄の家族制度を明らかにするとともに,それに基づく独特の農地利用慣行について,主に法学的見地から解明したものである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ