企業におけるメンタルヘルス・リスク

書誌事項

タイトル別名
  • キギョウ ニオケル メンタル ヘルス リスク
  • Recognizing Mental Healthe Issues as a Risk to Enterprises

この論文をさがす

抄録

1 はじめに : バブル景気崩壊後、失われた10年と呼ばれる景気の低迷の中で日本的経営の特徴と言われた終身雇用制が変容し、同時に年功主義から成果主義へと移行するなど、社会情勢や労働環境の急激な変化に伴い、企業で働く従業員のメンタルヘルス不調が深刻化しているとの指摘がされている((財)労務行政研究所、2008)。そして近年、従業員のメンタルヘルス不調は、経営管理上の解決すべき課題として企業にも認識されつつある((独)労働政策研究・研修機構、2005a)。しかし後述するように従業員のメンタルヘルス不調について、現時点ではまだ経営管理上の解決すべき課題の1つとして捉えられている程度であり、企業経営に大きな影響を与える可能性があるリスクとしては認識されていないように思われる。……

This paper insists that issues of mental health among employees have to be recognized as a significant risk to enterprises. In order to recognize the issues as risks, this paper describes five different stages. In the first stage, the employees' Presenteeism occurs. In the second, they begin to suffer from psychological problems that may make them ill. In the third stage, the employees remain absent from work. In the fourth stage, they may quit their jobs or happen to suicide. Consequently, the ill employees and their bereaved families might claim compensation for industrial accident. In the fifth stage, a civil lawsuit is filed against the company. The portion of a speculative risk would decrease according to stepping up these stages. However, a part of the pure risk would increase. Therefore, it becomes imperative for the enterprise to recognize mental health risks at an early stage in order to resolve the mental health issues of their employees.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 61 (4), 49-68, 2011-02

    大阪市立大学経営学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ