経営史の役割 : チャンドラー、スクラントン、日本のモノづくり

書誌事項

タイトル別名
  • ケイエイシ ノ ヤクワリ チャンドラー スクラントン ニホン ノ モノズクリ
  • What are the advantages of business history?

この論文をさがす

抄録

1 はじめに : 中瀬(2010)では、最近の日本の経営史研究は歴史の重要性を指摘しつつも、「はたして、経営史がなぜ必要なのか、どのようにして読めばいいのか、までは掘り下げられていない。本論で詳述するように、多様な企業経営史を示しているだけにすぎないように思える。哲学は感じられないのである」(106頁)とした。そして、世界の経営史でも、対象とする企業経営の多様化に応じて「多様化している企業の経営行動現象をいかに合理的に、適切に説明しうるか、をめぐって活発な議論が展開されている。とはいえ、ここでも経営史の対象の広がりとそれに応じた方法についての議論であって、『哲学』は議論されていない。経営史の範囲と方法が際限なく広がるだけではないだろうか。」(109頁)と述べた。……

The purpose of this essay is to study the advantages of business history. First, this paper examines pivotal research conducted in the field of business history, particularly three of Alfred D. Chandler's main books - Strategy and Structure, The Visible Hand, and Scale and Scope - and Philip Scranton's Endless Novelty. Despite the criticism that these works have attracted recently, the author of this paper demonstrates that these researches continue to be valuable with regard to the problems faced by the corporate management of the time the works were published. Next, this paper discusses the current issues faced by the corporate management in Japan through a historical consideration of the Japanese craftsmanship and production system. The Japanese production system, which aims to identify and exploit the original values of a product, is more efficient in manufacturing an appropriate variety and amount of products than the production system based on the architecture theory. Finally, this paper suggests that business history has the advantages for an analysis of the challenges faced by the current corporate management.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 62 (1), 125-142, 2011-05

    大阪市立大学経営学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ