サブプライム危機とドル本位制

書誌事項

タイトル別名
  • サブプライム キキ ト ドル ホンイセイ
  • The Dollar Standard after the Subprime Shock

この論文をさがす

抄録

1 まえがき : ドルが国際通貨であることから、米国の金融機関は世界各国から資金を託される。単に国際決済のための運転資金としては当座預金の受動的な管理で十分としても、米国の経常収支赤字という歴史的事実を国際通貨ドルの上に重ねると、米国の金融機関は、当座預金を越えて、資金を吸収(流入の仲介)しなければならない。経常収支赤字のもとでドル相場が維持されるためには、そのこと自体ドルが国際通貨として機能し続けるために必要なことであるが、経常収支赤字だけの資金が流入する必要がある。……

So far, U.S. financial institutions collected world savings through bonds (both government and private, including subprime Mortgage-backed Securities (MBSs), and allocated them through stock investment and Foreign Direct Investment, especially to emerging markets. Raising fund maintained an unchanged dollar exchange rate and U.S. current account deficit. This capital flow had also supported economic growth of developing countries before the subprime crisis. Now U.S. cannot intermediate fund, because MBS market collapsed, by which U.S. banks had raised funds and purchased subprime mortgage loans. This will change what I term the Dollar Standard, and create instability in the world.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 60 (2), 1-19, 2009-07

    大阪市立大学経営学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ