定型約款による契約の構造(1) : その契約の合意のあり方

Bibliographic Information

Other Title
  • テイケイ ヤッカン ニヨル ケイヤク ノ コウゾウ 1 ソノ ケイヤク ノ ゴウイ ノ アリカタ
  • Standard Terms and Contract(Part 1)

Search this article

Description

1 本稿の課題 : ビジネスを行うときの法的プラットホームが、契約法である。この契約規定等を抜本的に見直す民法改正案が、第193回常会である、2017年(平成29)4月14日の衆議院本会議で可決、同年5月26日に、参議院本会議で可決、成立し、同年6月2日に公布された。1896年(明治29)4月27日の公布以来、約120年振りの大改正である。3年程度の周知期間を経て、施行される見通しである。定型約款に関する規定が新設された。改正民法の定型約款に関する規定のあり方には、外在的観点と内在的論理がある。定型約款による契約は、1対不特定多数の取引だという外在的観点と、その合意の仕方は、法律構成として、みなし合意だという内在的論理である。……

The revised Civil Code (contract law) was promulgated in 2017. The provisions on standard terms support my argument which is an “objective agreement” to bind both parties as a valid contract. There are many similarities between the provision on standard terms and UCHIDA Takashi, A Theory of Institutional Contract (2010). Prof. MORITA Osamu examines the provisions on standard terms in detail. However, the author has doubts about Prof. MORITA's way of thinking. They are discussed in this paper.

Journal

  • 経営研究

    経営研究 68 (2), 29-50, 2017-08

    大阪市立大学経営学会

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top