低所得層学童の食餌攝取と体位について

書誌事項

タイトル別名
  • テイショトクソウ ガクドウ ノ ショクジ セッシュ ト タイイ ニツイテ
  • THE RELATION OF THE FOOD INTAKE TO THE PHYSICAL MEASUREMENTS OF DEPENDNET SCHOOL CHILDREN IN THE CITY.

この論文をさがす

抄録

1956年11, 12月の2ヶ月間に亘り大阪市内在住生活保護家庭学童(6年~14年)442名を対象として, その食餌摂取量を調査するとともに, それと身体発育との関係について検討しつぎの成績を得た。 / 1)低所得層児童の男女全平均(平均年令10.8年)で摂取熱量1892Cal, 摂取蛋白量58.2g(動物性13.6g)であり, その標準必要量に対する比率は前者で約93%, 後者で約82%であつた。また性差による摂取量差が著明であり, 熱量, 蛋白質いずれも女子は男子の78%を摂取しているにすぎない。 / 2)一方, その身体発育を大阪府下児童平均と比較すると, 身長で約2%, 体重で約4%の発育遅延が認められた。ただし, 血清蛋白濃度, A/G比およびヘモグロビン濃度はすべて正常値を維持している。 / 3)以上の成績から, 低栄養食餌が児童の発育ならびに身体機能に及ぼす影響について論じ, 併せて学校給食ならびに家族内食餌配分が低所得層児童の栄養摂取量に重要な役割を果している事実を明かにした。

The correlation between the food intake and the growth rate was examined on school children of families receiving public relief in Osaka City. The daily caloric and protein intake of these children averaged 1892 Calories and 58.2g respectively, and the average ratio of intake to the standard requirement amounted 93% in Calories and 82% in protein. Growth retardation was also found owing to the food deficit, i. e, the height and weight of the poor children were reduced by 2% and by 4% respectively as compared with the standard values of the Osaka City.

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ