島嶼研だより : 66

書誌事項

タイトル別名
  • トウショケン ダヨリ : 66

この論文をさがす

抄録

The Islands of Kagoshimaの出版 / 桑原季雄 (国際島嶼教育研究センター・プロジェクト部会長)

[学生奮闘記] 国際協力を通して足元をみつめなおす : 私のこれまでとこれから / 谷口光代 (鹿児島大学大学院保健学研究科)

島嶼研シンポジウム : 「島フィールド学の蓄積・展示・展開」

[基調講演] カヌーと伝統的航海術―オセアニアの資料の展示と公開 / 須藤健一 (国立民族学博物館)

[報告]

1: インドネシアにおけるフィールドワーク:島々に未知のアリを求めて / 山根正気 (鹿児島大学総合研究博物館)

2: 島フィールド学の蓄積とデータベースネットワーク構築 / 河合 渓 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)

3: 島の活性化とともに生まれた口永良部島歴史資料館 / 宇都 修 (屋久島町立金岳中学校)

4: 島に出かける博物館 / 金井賢一 (鹿児島県立博物館)

国際シンポジウム 「柳田國男の民俗学と東アジアの『海上の道』を問い直す」

1: 写真で見る奄美群島の民俗と生活 / 李 允先 (国際島嶼教育研究センター)

2: 柳田國男と『海上の道』:「海南小記の旅」から100年、いま日韓でできること / 梁川英俊 (鹿児島大学法文学部)

3: 喩としての『海上の道』:詩的言語の空間想像力 / 鵜戸聡 (鹿児島大学法文学部)

4: 韓国音楽との比較を通して見る奄美島唄の特徴と音楽語法 / 金 惠貞 (京仁教育大学)

5: 奄美における防災と社会関係 / 孟 憲晨 (鹿児島大学法文学部)

6: タンゴルとノロの社会的位相 / 李 京燁 (木浦大学)

島嶼研シンポジウム 「地域を変える力 : 情報技術による島の振興」

[基調講演]離島の情報化は変革を生み出しているか / 横山正人 (長崎総合科学大学環境・建築学部)

[報告]

1: クラウド・コンピューティングが離島を変える / 三友仁志 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)

2: ゼロ地域からの脱却~最先端のブロードバンドアイランド / 升屋正人 (鹿児島大学 学術情報基盤センター)

3: 教育情報化に向けた与論町とNTTグループとのトライアル / 西田文比古 (NTTラーニングシステムズ株式会社)

4:IT系企業で盛り上がる奄美大島の奇跡 / 勝 眞一郎 (奄美市情報通信産業インキュベーションマネージャー・サイバー大学 IT総合学部)

国際島嶼教育研究センター研究会発表要旨

[第137回] 有孔虫に魅せられて40年 / 八田明夫 (鹿児島大学教育学部)

[第138回] フェリックス・ガタリのエコゾフィーと 現代哲学 / ステファヌ・ナドー (ヴィル・エドヴァルド病院・小児精神科医)

[第139回] 韓国における「南道(ナムド)」の文化的特徴 / 李 允先 (鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)

[第140回] ケルトの視点から読むF. スコット・フィッツジェラルド / 千代田夏夫 (鹿児島大学教育学部)

お知らせ

最近の出版物

[フィールドこぼれ話] 船に乗る仕事 / 小針 統 (水産学部)

[連載]とうがらしに旅する : 第7回 「Roketeはロケット?それとも・・・」 / 山本宗立

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050001202538171008
  • NII論文ID
    120005425616
  • NII書誌ID
    AA12507865
  • Web Site
    http://hdl.handle.net/10232/20799
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ