『法華経』における「諸法実相」

書誌事項

タイトル別名
  • 'Dharma-Svabhva' in "Saddharmapuarika"
  • ホケキョウ ニオケル ショホウ ジッソウ

この論文をさがす

抄録

application/pdf

この論文では、漢訳『妙法蓮華経』のサンスクリット原典である『サッダルマ・プンダリ-カ』(Saddhamapu pdarika)(『正しい白蓮の教え』)において「ダルマ・スヴァバーヴァ」(dhama-svabh岳va)(dhamaの本質)と表現されていることがらに関して、それを、「諸仏が教える修行の法の本質」ではなく「存在するものたちの真実の在り方」と理解する解釈が見られるが、それは、漢訳『妙法蓮華経』において「諸法実相」と表現されることがら関する独自の解釈(おそらくは「天台教学」的と言われる解釈)があらかじめその外部に前提され、そのために、この解釈がひるがえってサンスクリット原文の`dhama-svabhava'の解釈にまでひそかに反響していることによるのではないか、という推定が提示される。

弘前大学教育学部紀要. 93, 2005, p.25-36

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ