戦国期日本の貿易担当者 : 禅僧からイエズス会士へ

書誌事項

タイトル別名
  • Japanese Foreign Traders in the Age of Civil Wars : From Zen priests to Jesuits
  • センゴクキ ニホン ノ ボウエキ タントウシャ : ゼンソウ カラ イエズス カイシ エ

この論文をさがす

説明

元は海洋帝国末の後継国家であるが,中世日本もまた元に対抗する海洋国家として,宋の後継国家であっ た。元がユーラシア大陸の陸海の交易路を押さえ,イスラム商人の力を借りて中国とイスラム世界を結び付 けたのに対して,日本は日中間の禅僧のネットワークを利用して日中貿易に乗り出した。ここに中世日本に おいて禅僧が外交・貿易の中心的な担い手となる理由がある。戦国期の日本は海洋国家として外に開かれて いたため,ポルトガル人が来日し,南蛮貿易と同時にキリスト教の布教も始まった。イエズス会士たちは禅僧 の役割を引継ぎ,南蛮貿易に対する主導権を確立した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ