- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
〈原著〉マルチディテクターCTを用いた川崎病冠動脈病変の検討
Search this article
Description
[抄録] マルチディテクターCT(MDCT)は1998年に開発された診断装置であり,冠動脈疾患の形態評価のスクリーニング方法として定着している.川崎病は小児期の急性全身性血管炎であり,一部の症例は炎症の結果として冠動脈瘤を形成し,年余を経て狭窄や閉塞など多彩な冠動脈病変に進展し,後遺症として残存することがある.この川崎病冠動脈病変の診断にMDCTが実用可能かを検討した.対象は33例に対する45回の撮影とし,描出範囲,病変,放射線被曝,社会的背景と医療費について検討した.描出範囲の検討としては,主要冠動脈の描出率は95.5%であった.病変の検討では101病変を観察し得て,石灰化は鋭敏に描出し得た.放射線被曝の検討では,それまでのRetrospective gating scan法の平均20.05mSvがStep and Shoot法への変更により平均6.59mSvと有意に被爆量が減少した.社会的背景と医療費の検討では,MDCTは外来での施行が可能であり,医療費自己負担額はカテーテルによる冠動脈造影(CAG)よりも少なかった.川崎病冠動脈病変をもつ年長から成人患者の追跡手段として,MDCTはCAGにとってかわるものではないが,運用方法を考えた利用により大きな利点がある.MDCTが川崎病冠動脈病変の診断に占める役割は今後も大きいと考える.
Journal
-
- Medical journal of Kinki University
-
Medical journal of Kinki University 36 (2), 91-100, 2011-06-01
近畿大学医学会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001202545241472
-
- NII Article ID
- 120005736641
-
- ISSN
- 03858367
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- CiNii Articles