〈研究ノート〉原価評価と公正価値評価が混在する合理性

書誌事項

タイトル別名
  • 〈Note〉Rationality of using different measurement bases

抄録

[概要]現行の制度会計上,貸借対照表の資産の隣に示される数値は,その資産の取得のために要した支出額を意味する場合もあれば,期末時点の市場価格を表す場合もある。なぜこのように異なる評価を行うのであろうか。本稿は,米国の会計ルールとその歴史を踏まえ,異なる評価を行うようになった背景を考察する。その結果,流動資産と固定資産とで評価損の処理を異ならしめた歴史の背景には,事業継続のために長期投資に生じた評価差額を配当として社外流出させないという配慮があり,妥協策として OCI 処理が生まれたこと,それでも全て時価で評価されないのは,有用な情報とは,資産の保有意図によって異なるためであることが推察された。 [Abstract] Current accounting standards require that some assets be measured at historical cost and other assets be measured at fair value. Furthermore, the unrealized holding gains and losses are partly showed as profit or loss, whereas the other changes of the values are showed as other comprehensive income. Why did they introduce such a complicated system ? The purpose of this paper is to explore the background of different measurement bases. After reviewing the accounting standards, we examine the accounting history focusing on the criteria of valuation. As a result, the analysis suggests that two considerations have some relation with the system; going concern and the usefulness of information.

Departmental Bulletin Paper

application/pdf

収録刊行物

  • 商経学叢

    商経学叢 65 (2), 159-179, 2018-11-30

    近畿大学商経学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050001202555872000
  • NII論文ID
    120006549595
  • ISSN
    04502825
  • Web Site
    https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/19821
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ