演繹的文法指導の問題点と文法理解を向上させる方法論
書誌事項
- タイトル別名
-
- Problems of Deductive Grammar Instruction and An Approach to Enhancing Grammatical Understanding
説明
[要旨] 日本における学校英語教育は、中・高等学校では学習指導要領の制約を受けることによって基本的に文法積み上げ式であり、また演繹的である。大学における英語カリキュラムは比較的自由であるといえるが、それまでの演繹的学習形態の影響を受けていることは否めない。帰納的学習とくらべ、演繹的学習の短所は、学習者による文法概念の「気づき」、つまり自発的理解の機会が少ない点である。本稿では、文法項目それぞれの「機能」と「概念」が他の文法項目の「機能」と「概念」とどのように関連しているかを精査し、それらの関連性を相互補完的かつスパイラルに導入することが、既存の文法体系を温存したまま学習者の「気づき」の体験を促進し、文法理解を深めることを論じる。 [Abstract] Due to the fact that Japan's secondary schools are required to follow the government guidelines for teaching (Gakushu Shido Yoryo), they have predominantly adopted a deductive approach to grammar instruction. Compared with inductive learning, deductive learning, which tends to involve mechanical learning or memorization, provides less opportunity for learners to spontaneously learn the essence of grammatical concepts. In this article, I will demonstrate how “functions” and “concepts” of a grammatical item are related to other grammatical items' functions and concepts, and it will be argued that reciprocal and spiral introduction of such grammatical items in the classroom can facilitate spontaneous learning and hence a better understanding of English grammar.
収録刊行物
-
- Kinki University English Journal
-
Kinki University English Journal (7), 73-84, 2011-02-01
近畿大学英語研究会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001202556561152
-
- NII論文ID
- 120005734913
-
- ISSN
- 18827071
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles