書誌事項
- タイトル別名
-
- グレアムシキ トウシ オ ゲンザイ ニ イカス
- To Be an Intelligent Investor,in 2004: using Graham's theory
この論文をさがす
説明
日本人は預貯金に頼りすぎていて、債券株式投資に消極的である。ベンジャミン・グレアムは学者であり投資家である。彼の著書である『賢明なる投資家』は証券投資の古典と呼べるもので、ウォーレン・バフェットはグレアムの手法を用いてアメリカで最も成功した投資家になった。本稿では、グレアムの考え方を現在日本での証券投資に応用する。1. 配当利回りと長期債の利回りの比較では現時点では株が割安である。 2. 人間は過ちを犯す。そのことを自覚せよ。3. 会計情報を理解することが重要だ。 4. 株価は割高になったり、割安になったりする。株価に振り回されず、割安な株を買う。 5. 投資では債券や株に分散して、株式もできるだけ分散することである。日本では長期的な株式投資は根付いていないが、グレアムの考え方を応用すべきである。 (英文) We, Japanese tend to rely on saving money. And we don't invest only stocks, but also bond. Benjamin Graham is a scholar and an investor. He wrote 'the Intelligent Investor'. This book is famous for ancient and modern classics, about investment. I think his approach is effective in Japanese securities market, now. A great investor, Warren Buffet become a most successful investor in the world. And his success depends on Graham. I learn from 'the Intellgent Investor'. I apply his research for Japanese securities market. First, Japanese dividend yield is higher than interest rate. Stock is more profitable than bond. Second a human being will make a mistake. We shall not forget this nature. Third, to understand accountnig information is very important. Forth buy stocks And not forget the margin of safety. Fifth, diversification between a stock and a bond. is important. And diversification among many stocks is important. Japanese prefer speculation.,. But we must invest for longterm, like Graham.
収録刊行物
-
- 近畿大学短大論集
-
近畿大学短大論集 37 (1), 1-8, 2004-12-01
近畿大学短期大学部
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001202557160576
-
- NII論文ID
- 110001148051
-
- NII書誌ID
- AN00064011
-
- ISSN
- 03867048
-
- NDL書誌ID
- 7234231
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles