組織内における複数の制度ロジックとその関係性の分類

書誌事項

タイトル別名
  • ソシキ ナイ ニ オケル フクスウ ノ セイド ロジック ト ソノ カンケイセイ ノ ブンルイ
  • Classification of Relationships among Multiple Institutional Logics in Organizations

この論文をさがす

抄録

本稿の目的は、近年の制度ロジック概念の展開を、組織内における複数の制度ロジックの存在という観点に着目して整理することによって、このような観点が、制度的複雑性の状況において生じる現象の多様性と差異や、組織における制度変化を分析するために有効であることを示すことである。近年の制度派組織論の研究において重要な概念の1 つである制度的複雑性について、制度的複雑性の分類方法や、分類の活用方法について既存研究のレビューを行う。レビューにおいては、Besharov and Smith (2014)で提示されている適合性(compatibility)と中心性(centrality)の2 軸による分類フレームワークと、このフレームワークをどのように活用できるかについて焦点を当てている。レビューの結果、Besharov and Smith(2014)のフレームワークを制度的複雑性の状態変化を表現するために利用することで、制度的複雑性の状態を変化させる要因は何か、制度的複雑性の状態変化に伴って変化するものは何かという2 点を同時に検証可能なことが示された。The purpose of this study is to show that the perspective of multiple institutional logic in organization is effective to analyze the different phenomena and institutional change arising under the institutional complexity. Institutional complexity is one of the important concepts in the domain of organizational institutionalism. We reviewed the existing literature investigating the classification of institutional complexity and the application of the classification. In our review, we focus on the Besharov and Smithʼs (2014) framework consisting of compatibility axis and centrality axis and the application of their framework. The result of our review shows that the Besharov and Smithʼs (2014) framework can demonstrate both the factors that cause the state change of institutional complexity and the influence of the same state change.

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/2842

収録刊行物

  • 現代社会研究

    現代社会研究 021 5-18, 2019-01-31

    京都女子大学現代社会学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ