「一致」という用語にまつわる間題点とジェンドリンによる解決案

書誌事項

タイトル別名
  • Some Issues about the Term "Congruence" and the Solutions Proposed byGendlin

この論文をさがす

抄録

一般に、カール・ロジャーズは、ウィスコンシンでの統合失調症治療プロジェクトを経て、それまで以上にセラピストの「一致」した態度を重視するようになったと言われている。その一方、ユージン・ジェンドリンは、当プロジェクトの重要な論客であったにもかかわらず、「一致」という用語を使うことがごくまれである。本稿では、ジェンドリンが「一致」という用語にどのような間題点を感じ、解決を図ろうとしたのかを、彼の初期の主著『体験過程と意味の創造』の観点から解明する。この解決案により、フォーカシングにおける「ぴったり」という言葉を使う際に陥りがちな誤解を防ぐための留意点を提示する。

It is generally said that Carl Rogers came to emphasize the "congruent" attitude of the therapist through the Wisconsin Project. On the other hand, Eugene Gendlin, despite being one of the most important theorists of the project, rarely uses the term "congruence" in his works. In this article, the author clarified how Gendlin saw the term "congruence" as a problem and how he resolved the problem, on the bases of his early primary work Experiencing and the Creation of Meaning. With this clarification, the author sets out to explore how to prevent misuses of the word "match" in Focusing.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ