インテーク面接の機能―治癒的変化の端緒として―
説明
インテーク面接は、相談機関を訪れるクライエントと援助者が初めて出会う場である。援助者からみたインテーク面接の目的は、クライエントが抱えている悩みや問題の様態を知り、有効な援助を行っていくための見立てと方針を立てることであるが、本稿では、まずクライエント理解のために重要と考えられる枠組について概観し、またインテーク面接が治療的変化のスタートとしてどのような機能を果たすことができるかについて、Hill, C. E.のヘルビング・スキル理論をもとに論考した。インテーカーとしては、クライエント理解に必要な情報を捉えるために何に注目するべきかといった枠組を念頭に置きつつ、クライエントの中で安心感や受け止めてもらえているという感覚が生じ、自分なりにできるだけ問題を振り返って話せたと感じられるように話を聴いていくことが大切であろう。そのことによってHill, C. E.のいう自己探索のプロセスがクライエントの内面で進み始めるとともに、協働関係を構築していく一歩が踏み出せるのではないかと考えられる。
収録刊行物
-
- 関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要
-
関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要 1 67-73, 2010-03
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床カウンセリングルーム
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001202912305920
-
- NII論文ID
- 120005685809
-
- HANDLE
- 10112/4788
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles