なぐり描き法にけおける可能性
書誌事項
- タイトル別名
-
- ナグリガキホウ ニオケル カノウセイ
- Possibilities in the "Nagurigaki" method (Scribble method or Squiggle game).
この論文をさがす
説明
本論では、心理療法におけるなぐり描きやなぐり描き法について現在の考えられ方を確認した上で改めて考え、その中に含まれているさらなる可能性について検討した。なぐり描き法において起こるのは投影であると一般に考えられている。しかし、投影に限らない、転回・展開の可能性が「なぐり描くこと」に存在すると考えることも可能である。この考えをもとに本論では、なぐり描き法におけるなぐり描くこと自体の重要性を、日本神話における「国生み」のエピソードに示される混沌の攪拌の重要性や、ケロッグ(1969/1998)の児童画研究に見出される形の変遷の意味の検討から改めて示唆した。そして、なぐり描きを真摯に行うことから、何かが生まれてきたり、より洗練された全体性のイメージが現れてきたりすることがあることを示し、なぐり描きにはその中からある種の統合が生まれてくる可能性が含まれていることについて考察した。またこれらより、心理療法において単純に既成の方法としてなぐり描き法を使用することの危険性を示唆した。
Possibilities in the “Nagurigak i” method (Scribble method or Squiggle game). In this study, I explored the more and the original possibilities of the “Nagurigak i” method (Scribble method, or Squiggle game) in psychotherapy. In the “Nagurigaki ” method(s), generally, the ambiguity of the picture is considered to cause projection. However, there are the other important possibilities of development in doing scribble (or squiggle). So the possibilities in the “Nagurigaki ” method are not only projection but also the other possibilities. In this study, I suggested the importance of doing scribble (or squiggle) through presentation of one episode that described a scene of create the island in Japanese myth. I also considered about the changing of the form in child drawing that was showed in Kellogg(1969/1998). These considerations suggested that the movement of doing scribble (or squiggle) produce important something by itself. And I also showed that doing scribble (or squiggle) has a possibility of reaching to the integration by itself. And by these considerations, I suggested the risk of using the “Nagurigaki ” method as the established method in the psychotherapy.
収録刊行物
-
- 人文
-
人文 (7), 67-86, 2009-03-28
学習院大学人文科学研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001202931444608
-
- NII書誌ID
- AA11841726
-
- HANDLE
- 10959/1321
-
- ISSN
- 18817920
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB