アメリカにおける体育理論の史的展開-身体形成と情意形成をめぐる論点-

HANDLE Web Site オープンアクセス
  • 徳島, 祐彌
    日本学術振興会特別研究員教育方法学講座博士後期課程1回生

書誌事項

タイトル別名
  • The History of Physical Education in America: Discussion about “Body Building” and “Affective Development”
  • アメリカ ニ オケル タイイク リロン ノ シテキ テンカイ : シンタイ ケイセイ ト ジョウイ ケイセイ オ メグル ロンテン

この論文をさがす

説明

本稿では、1960年代以降のアメリカにおける体育の展開を「身体形成」の系譜と「情意形成」の系譜の対立として描き、彼らの論点を明らかにする。「身体形成」の系譜は、体系的な運動技能の獲得によって身体と運動についてより深く認識させ、自分の身体や環境と向き合っていく情意面の形成を意図した。一方で「情意形成」を重視する系譜は、体系的に運動を指導して身体の動きを概念化させる営みが、却って運動の持つ有意味な次元を失う危険性を指摘した。ここに、体系的な体育カリキュラムが身体形成を通した認識の深まりをもたらすにもかかわらず、逆説的に運動の持つ意味の次元を見失ってしまうという体育固有の論点が現れる。本稿で明らかにした論点を踏まえて、シーデントップの体育理論を検討することと、現状の「スタンダードに基づく体育」を検討することが今後の課題として挙げられる。This paper examines the history of physical education (PE) theories in America. From the 1960s onward, genealogy of the “body building” (movement education, developmental approach, fitness education) intended to enhance student’s movement ability by the systematic teaching of sport science or kinesiology. On the other hand, in the 1970s, genealogy that emphasized “affective development” (humanistic PE, adventure education, PE as play education) pointed out the risk of losing the “meaning of movement” emphasized by the theories of genealogy of “body building.” Thus, PE curricula with systematic teaching of movement science contribute to understanding of body/movement, but paradoxically it causes students to lose the “meaning of movement.” This means that they may come to think their body is one of the objectives: they are not the body but they have the body. This is one of the important issues that PE researches should study. This paper also presents two research tasks for future studies: i.e., Siedentop’s PE theory and recent standards-based PE in America.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ