近代京都における公設市場の展開 : 中央卸売市場をめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • Development of the public market in modern Kyoto : Formation of the Central Wholesale Market

この論文をさがす

抄録

わが国では1923(大正12)年に世界でも類をみない「中央卸売市場法」が制定された。この法律の制定を受けて、各都市では公設の中央卸売市場が開設される。しかし法律制定から市場開設まで時間を要する。その中で最も早く、1927(昭和2)年に開設されたのは京都市であった。  京都市中央卸売市場に関する先行研究はある。しかし京都市で先駆的に開設が可能となった理由や、公設市場が根付いた理由については明らかになっていない。先駆性の理由については、京都市では他都市と比較して、既存の卸売業者や問屋などの再編が円滑に進んだことがあげられる。これには初代場長となった大野勇をはじめとする京都市役所の貢献があった。公設が根付いた理由は、卸売市場に先行した公設小売市場の設置が大きな役割を果たしたことがあげられる。京都市では都市インフラの整備の一環として、小売市場と卸売市場が位置付けられ、流通機構として整備された。

1 はじめに 2 公設市場構想と政策 3 公設小売市場の設置 4 中央卸売市場の開設 5 流通構造の変化 6 結びにかえて

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ