Do L2 Speakers’ Problems Originate in Syntax or Syntax-discourse Interface? : Importance of the Study of Acquisition of Pronouns by English Speakers of L2 Japanese

書誌事項

タイトル別名
  • 第二言語話者の問題は、統語、あるいは、統語とディスコースのインターフェイスのどちらに起因するのだろうか? : 英語を母語とする日本語L2 話者の代名詞習得研究の重要性
  • ダイニ ゲンゴ ワシャ ノ モンダイ ワ トウゴ アルイワ トウゴ ト ディスコース ノ インターフェイス ノ ドチラ ニ キイン スルノダロウカ エイゴ オ ボゴ ト スル ニホンゴ L2 ワシャ ノ ダイメイシ シュウトク ケンキュウ ノ ジュウヨウセイ

この論文をさがす

抄録

研究ノート

In this article the significance of the study focusing on the acquisition of pronouns byEnglish learners/speakers of L2 Japanese is discussed. The recent studies have reported thatoptionality is found even in the L2 grammar of near-native or advanced level learners(Sorace 1993, Robertson and Sorace 1999, Montul and Slabakova 2003, Hopp 2004).Optionality means that “two structures are used interchangeably by a single learner” (Bong2006: 3). If this is the case, does it mean that interlanguage grammar is not fully UGconstrained?Why does optionality exist ? Based on the L2 study of Perez-Leroux and Glass(1999), the possible study and its procedure, the hypotheses and expected results arediscussed including the theoretical background. The results would account for the role ofUG in L2 grammar, the role of L1 and fossilization to some extent. They also contribute tothe progress of both the SLA theory and UG theory.

本稿では、主に最近の研究動向に焦点をあてながら、日本語を学習している上級レベルの英語学習者(あるいは英語話者)による代名詞習得の調査の意義について論じる。また、調査の理論的背景にも言及する。さらに、Perez-Leroux and Glass(1999)における英語を母語とするスペイン語学習者からのデータ収集方法をもとに、具体的な調査方法(テスト文)、2つの仮説、それぞれから予想される結果について述べる。それらの結果は、学習者の中間言語文法における普遍文法の役割、母語の役割、化石化などの問題に関してある程度の説明を可能にし、第二言語習得理論、普遍文法理論の発展にも貢献するものである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ