書誌事項
- タイトル別名
-
- クズ ノ ウタブエ ソウジョウ ト コレ ニ カカワル カンシ ニ ツイテ
- A Study of Kuzu
- クズ ノ ウタブエ ソウジョウ ト コレ ニ カカワル グウジ ニ ツイテ
この論文をさがす
説明
かつて大和の国の吉野山中には国栖とよばれた人々が暮らしていたという。『記紀』では彼らの先祖が王権と出会うことにより贄を献じ歌笛を奏上することになった起源譚が語られている。日本古代において夷狄とされた人々の中においても、国栖はこれまであまりとりあげられることがなかった。研究の蓄積がある隼人や蝦夷とは異なり、国栖について論じた研究はきわめて少ないといえる。しかしながら、国栖は吉野という飛鳥・奈良・京都にほど近い場所に居住しているのであり、また、大嘗祭など王権にとって重要だとされる儀礼に贄を献上し歌笛を奏上することが規定されているのである。このような点から、国栖は夷狄研究の文脈において無視することのできない存在であるといえよう。小論では『古事記』『六国史』『延喜式』といった史料をもとに、国栖の歌笛奏上と、これまで具体的な研究のなかった国栖の歌笛奏上に関わる官司について論じたい。まず国栖の服属を説く説話/「神話」について触れ、国栖の特徴について大まかに論じる。次に国栖の歌笛奏上を管轄した官司について考察し、貞観年間において国栖の歌笛奏上が宮内省に管轄されていたことを確認する。またそれは遅くとも天長年間後半まではさかのぼることを指摘する。さらに天武朝以降の歌舞に関する王権の関わりや、隼人司の成立状況などに言及し、大宝令制定の時期あたりまで宮内省管轄下に国栖の歌笛奏上が行われていた可能性に触れ、最後に国栖という「概念」自体が遅くとも『記紀』編纂の最終段階までにはほぼ成立していたことを論じる。
収録刊行物
-
- 人間文化研究
-
人間文化研究 4 150-132, 2006-01-10
名古屋 : 名古屋市立大学大学院人間文化研究科
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001337543435008
-
- NII論文ID
- 110005857941
-
- NII書誌ID
- AA11807171
-
- ISSN
- 13480308
-
- NDL書誌ID
- 7903940
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles