SSTに参加する子ども達の感覚統合面の発達特性 ―JSI-RとJPANを用いたアセスメントを中心に―

書誌事項

タイトル別名
  • SSTに参加する子ども達の感覚統合面の発達特性 : JSI-RとJPANアセスメントを中心に
  • SST ニ サンカ スル コドモ タツ ノ カンカク トウゴウメン ノ ハッタツ トクセイ : JSI-R ト JPAN アセスメント オ チュウシン ニ
  • Development Characteristics of children to participate in the SST on Sensory Integration : Focus on Assessment using JSI-R and JPAN

この論文をさがす

説明

奈良教育大学特別支援教育研究センター及び奈良県総合リハビリテーションセンターで実施しているSSTプログラムには、発達障害等で対人交流において支援を要する子ども達が参加している。この子ども達に対して、感覚統合面の評価を行った。結果、視覚・聴覚・固有感覚・触覚において感覚調整に困難さをもつ子ども達が多いことと、「姿勢平衡機能」「両手の協調運動」「身体模倣」「表情模倣」に困難さをもつ子ども達が多いことが分かった。また、通年プログラムを通して、参加児達の「身体模倣」のスコアが向上したことも確認できた。子ども達への対人交流を支援するには、「感覚」「運動」の要素が活かされた、体のイメージや運動を組み立てる力の育ちを支援できる遊びプログラムも重要であることが示唆された

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ