1960 年代の高等学校における技能連携および技術高校の制度とその教育課程

書誌事項

タイトル別名
  • The curriculum on the cooperation system between high school and vocational training in the 1960' Japan
  • 1960ネンダイ ノ コウトウ ガッコウ ニ オケル ギノウ レンケイ オヨビ ギジュツ コウコウ ノ セイド ト ソノ キョウイク カテイ

この論文をさがす

抄録

中卒労働者の多かった1960年代は、企業内で職業訓練を受けつつ、定時制高校に通う青少年も多かった。そこで、職業訓練と高校教育の重複を解消するために、技能連携制度が生まれた。技能連携制度は、企業内の職業訓練所の訓練が、高等学校の単位として認められる制度である。技能連携のみで工業の単位を全て修得できる高校も存した。機械工作、機械材料、原動機等の科目は技能連携制度が用いられることが多く、機械設計、工業計測等は技能連携制度が用いられることは少ない。科目の特性によって技能連携利用の状況に違いが見られた。

In the 1960' Japan, junior high school graduate labors studied in part time highschool as having technical training in the company. But high school education and technical training overlapped each other. So the government started ginō renkei (cooperation on technical education) system. In ginō renkei system, high schools gave the credit to technical training in companies. By applying ginō renkei system in some high school, the student could get all the credits on industry. In the subjects on mechanical technology, mechanical material and engine,etc., ginō renkei system was often used. But in the subjects on mechanical design and mechanical measurement,etc., ginō renkei system was rarely used.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ