保守系オピニオン誌における外国人言説(1) : 1990年代前半までの雑誌『SAPIO』を中心に
書誌事項
- タイトル別名
-
- Discourse on Foreigners in Japanese Conservative Opinion Magazines (part 1) : Focusing on Magazine Articles of SAPIO until the first half of 1990's
この論文をさがす
説明
本稿は1980年代以降に創刊された新興の保守系オピニオン誌の一つである『SAPIO』における外国人言説を考察したものである。1989年の創刊から1990年代前半までの在日外国人に関連する記事を分析した結果、「われわれ=日本人」という主体による「混住社会ニッポン」の実現が90年代初頭には語られていたが、そこで暗黙に想定されていた「外国人」とは、『SAPIO』の主要な読者である企業サラリーマン層からみて同質性が高く、理解可能でコントロール可能な客体、いわば他者性を縮減された「外国人」であった。しかし「外国人犯罪」に関する記事のなかで、「外国人」=加害者(主体)と「日本人」=被害者(客体)という図式が強まり、「外国人」を理解やコントロールが困難な他者性を孕んだ主体として表象するようになるにつれ、最初期の「混住社会ニッポン」を構想する主体としての「われわれ=日本人」という言説は後退し、やがて「混住」というキーワードは誌面上から消えてしまう。かわりに誌上に現れたのは、日本社会にとって〈有益な外国人〉-〈有害な外国人〉という二項対立的な図式であり、それが1990年代後半以降における『SAPIO』の外国人言説の基調をなすことになる。
収録刊行物
-
- 宮崎公立大学人文学部紀要
-
宮崎公立大学人文学部紀要 14 (1), 113-128, 2007-03-20
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001337631195648
-
- NII論文ID
- 120005496312
-
- NII書誌ID
- AN10457429
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles