教師―学生間のインターアクションを活性化する基盤づくり : オリエンテーションにおける「マンダラ・チャート」の使用を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • Fostering Teacher ― Learner Interaction in the Classroom : The Use of the "Mandara Chart" in Classroom Orientations
  • キョウシ ガクセイカン ノ インターアクション オ カッセイカ スル キバン ズクリ : オリエンテーション ニオケル マンダラ チャート ノ シヨウ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

授業を活性化するための方法論を議論する際に、「インターアクティブ(双方向性)」という言葉がよく使われる。この言葉が意味するところとしては、①教師―学習者間のインターアクションを活性化する、②学習者―学習者間のインターアクションを活性化する、という二つの意味が混在していると思われるが、本稿では特に「教師―学習者間のインターアクション」に注目し、①両者のインターアクションを活性化するための素地となる「教師―学習者間のリベラルな関係」を如何に形成するか、②そしてその具体的な手立てとして、「マンダラ・チャート」(1)を授業オリエンテーション時に利用した場合、どのような効果が期待できるのか、という2点について考察を行うものである。

The term "interactive" has been frequently used in educational research,and in the present study we focus on how to build a basis to enhance teacher-learner interaction in the classroom and to develop more liberal relationship between them. Furthermore,we propose the use of a “Mandara Chart" a newly-developed idea generation support tool,in the course orientation to negotiate the class content with the learners. We also examine the efficacy of the "Mandara Chart" in the course orientation for the development of a more liberal relationship between teacher and student.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ