「戦後農政」の転換と農村活性化政策

書誌事項

タイトル別名
  • センゴ ノウセイ ノ テンカン ト ノウソン カッセイカ セイサク

抄録

日本の農政は、一九七〇年代に入ると伝統的な集落(ムラ)の機能に注目しはじめ、七〇年 代後半からその活用に乗り出した。それは知何なる背景と理由に基づくものなのか。この章は その考察存二つの焦点として、戦後に展開される農政の起源と構造を明らかにし、それが再編 される過程で農政が二つの方向へと引き裂かれていっていることを論じる。 この農政の再編には、「農業システム化」という言葉が重要な役割を果たしていた。それは 地域農業の「人と土地」を統括的に再編成することを意図した言葉であったが、それがむしろ 伝統的な集落(ムラ)の機能を農政に認識させ、借地による農地流動化に集落機能を活用する 施策をもたらすのである。一方、「農業システム化」は、農業土木事業にも農村整備という新 たな方向性を与えたものであった。 しかし、前者の路線は、集落機能が実際の農地流動化にさほど役立たないことが明らかにな るにつれて、むしろ市場競争を重視する路糠へと転換されていく。他方、後者は反対に農村の 生活関連の環境整備を進める上で集落の役割を再認識するにいたり、むしろ集落の機能を再構 築する「むらづくり」を政策の重要部分として取り込んでいく。本章では、そうした方向性を 与えた主体として、建設計画学並びに生活改良普及員の活動に光を当て、それに積極的な評価 を与えた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ