佐渡の庚申信仰 : 相川町を事例にして

書誌事項

タイトル別名
  • サド ノ コウシン シンコウ アイカワマチ オ ジレイ ニ シテ
  • Koshin Worship Seen in Aikawa,Sado
  • サド ノ コウシン シンコウ : アイカワチョウ オ ジレイ ニ シテ

この論文をさがす

抄録

佐渡における庚申講をはじめその他の講について,その実態はどの様に庶民の信仰的講となって行われていたのかを紹介してみたい。たとえば,佐渡では甲子講,庚待講,二夜待講,三夜待講,己待講,七日講,十二夜講,十三日講,二十一日(真言)講,十四日(真言)講などがあった。以上の各講を,『佐渡年中行事』(柳田国男,中山徳太郎・青木重考共編,高志書院,平成十一年)と『新潟県史』(資料編23 民俗・文化財二 民俗編11,編集発行・新潟県,昭和五十九年)と『佐渡相川の歴史』(資料集八,「相川の民俗」,相川町史編纂委員会,昭和六十一年)を根本資料として導入部を論述してから,本題の庚申講の実体とその諸特色を相川に焦点を絞って考察してみたい

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ