書誌事項
- タイトル別名
-
- シホン シホンカ シホンシュギ : ケイザイガク エノ トウジョウ
- Capital-Capitalist and Capitalism
この論文をさがす
説明
マルクスの主著名が『資本論』であることを想起するまでもなく、資本は経済学最重要の概念である。そしてヨーロッパ諸語なら当然これから派生する、資本家や資本主義も、経済学ひいては社会科学全体のキーワードである。本稿では、この三つの用語が、経済学の古典に登場した模様を浚って見る。もとより先行研究がない領域ではない。まず藤塚知義の1983年の論文は、スミス『国富論』での「資本」特にCapitalの登場とその理論的意義を論じた労作である。それは徹底的な文献探索を伴う深い考察を示しており、今なお多分にそのまま依拠し得るところのある名作である。敢えて批評すれば、スミスに集中し過ぎたため、前史特にペティ以前への考察が不足したことで、そこにも今日なお有意な史実が存在する。また、これには比較すべくもないが、 2003年には私自身「資本家」と「企業者」の登場を考察した。これには考証の補完がなお必要な上に、切り口を更えたほうが考察の意義を明確に出来る。さらに、初発は私に先行するが、重田澄男氏は、マルクスが「資本主義」なる語を用いなかったとの着想を実証するために4冊の本を書き, その範囲で考証上は小さからぬ成果を挙げた。しかし用語の検討は、広い視界の中で行なわれるほど豊かな成果を挙げるものである。重田氏がなぜ「資本主義」だけに固執し、もっと広く「資本家」や「資本」に遡及しようとしなかったのか、その方が不思議なくらいである。本稿の狙いは、力の及ぶ限りで視界を拡げることである。無論、充分拡げるには力不足であり、逆に、拡げたことで細部の考証が粗雑になる危険もある。だがここでは問題の大筋を示し得れば良い。視界の限界や考証の不足は、後日補完すべき課題として残しておきたい。
収録刊行物
-
- 経済論集
-
経済論集 91 65-85, 2008-07-25
大東文化大学経済学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050001337848649088
-
- NII論文ID
- 110007124821
-
- NII書誌ID
- AN00071516
-
- ISSN
- 02874237
-
- NDL書誌ID
- 9670392
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles